エネルギー・原子力問題

更新日: 2019年4月2日

最後尾へ

提言: 「我が国の原子力発電のあり方について-東京電力福島第一原子力発電所事故から何をくみ取るか」 
(日本学術会議、原子力利用の将来像についての検討委員会、 原子力発電の将来検討分科会、2017年9月12日)
[PDF]


JSA e マガジン (「エネルギー・原子力問題」に関連したナンバーのみ、リスト・アップしています)

No.26 「風船と放射性微粒子」 三好 永作 [PDF]

No.25 「浜岡原発の敷地地盤の審査状況と批判的検討―原子力規制委員会審査会合に関連して―」 越路 南行 [PDF]

No.24 『ウクライナの 「チェルノブイリ法」』 翻訳 竹森 正孝 [PDF]

No.23 「原発再稼働を阻止し,原発に頼らない地域をめざそう」 中嶋久人,舘野淳,他 [PDF]

No.18 「大飯原発3.4号機の運転差止判決を読み解く」 富田道雄 [PDF]

No.17 「原子力発電所からの放射性廃棄物の地層処分をめぐる諸問題」 小林芳正 [PDF]

No.16 「初等・中等教育における原発・「放射能」教育の問題点とその克服」 小野英喜 [PDF]

No.14 「報告(4): 脱原発社会の創造に向けて」 JSA東日本大震災問題特別研究委員会 [PDF]

No.13 「報告(3): 原発災害補償と復旧・復興財源」 JSA東日本大震災問題特別研究委会 [PDF]

No.12 「報告(2): 被災地の復旧・復興のあり方」 JSA東日本大震災問題特別研究員会 [PDF]

No.11 「報告(1): 東日本大震災と原発事故」 JSA東日本大震災問題特別研究委員会 [PDF]

No.8 「原発安全神話と原子力ムラを批判し崩壊させよう」 山本富士夫 [PDF]   

No.7 「原子力発電導入の歴史と撤退に向けて」 富田道雄 [PDF]

No.6 「原発事故1年半 鎮魂と希望をめざして」 伊藤達也 [PDF]

No.5 「シビアアクシデント -欠陥商品としての軽水型発電炉」 舘野 淳 [PDF]

No.3 「原発から1年 -福島県の汚染と被害状況」 児玉一八 [PDF]

No.2 「自然エネルギー元年」 JSA e マガジン編集委員会 [PDF]

No.1 「放射線による内部被爆」 沢田昭二 [PDF]



先頭へ